「健康経営に興味はあるけれど、導入の効果が見えるのか不安…」そんなお悩みはありませんか?
従業員の健康を守るだけでなく、企業イメージの向上や医療費削減、離職率の低下といった多くのメリットをもたらす健康経営は、企業成長に欠かせない重要な戦略です。
この記事では、健康経営を導入することで得られる具体的な効果や成功事例、実践のポイントを分かりやすく解説しています。

従業員が健康、それが一番幸せですね!
健康経営で得られる効果3選
健康経営は、従業員の健康増進だけでなく、企業全体の生産性向上や魅力的な職場づくりにもつながる画期的な経営戦略です。ここからは健康経営を取り入れることで得られるメリットと取り組むべき企業の特徴を紹介します。最初にメリットとして3つ紹介します。
- 企業イメージが高まる。
- 医療費の軽減が期待される。
- 離職率が下がる。
企業イメージが高まる
健康経営を取り入れることによって、利益だけではなく従業員の健康も大切にしている企業だと印象が付きます。社内信頼度が上昇し、会社内外を通して企業のイメージが良いものとなるでしょう。
医療費の軽減が期待される。
従業員の健康増進により、疾病や怪我による休職や医療費の負担が減少し、コスト削減に繋がります。また、近年は医療費の増加により、保険の自己負担額が増加している傾向にあるので、社員が健康になることによって保険の自己負担額減額に貢献する事ができます。
離職率が下がる
体調不良やメンタルヘルス不調による休職や離職が少なくなるため、人材の長期確保も期待できます。健康経営による福利厚生が充実している企業では従業員満足度が上がるので、従業員は長く働きたいと感じるでしょう。また、従業員の健康管理や安全衛生が行き届いている企業では、従業員を第一に考える視点が根付くので、社内からの信頼度も高まるでしょう。
健康経営を成功させた成功例12選
成功事例を12例紹介します。取り組み事例ごとに箇条書きで解説しています。
旭化成株式会社
- メンタルヘルスに関する研修を実施し、従業員がセルフケアを意識するように促した。
- 健康に関するアンケートや研修を行い職場環境の改善やストレスのケアを行った。
- 毎年体力測定会を開催し従業員の運動機会の創出を行った。
詳しくは:労働安全衛生および健康経営 | 社会 | サステナビリティ | 旭化成株式会社 (asahi-kasei.com)
株式会社ロッテ
- 毎年ウォーキングイベントを実施し従業員の生活習慣の改善と運動習慣の定着に取り組んでいる。
- 外部福利厚生サービスの活用をし、従業員にヘルスケアを促している。
- 生活習慣改善や健康リテラシーに関するヘルスケア動画などを社内ネットワークに専用ページを設けた。
詳しくは:健康経営宣言 |サステナビリティ|お口の恋人 ロッテ (lotte.co.jp)
信州ハム株式会社
- 従業員の健康診断受診率100%であり、従業員の健康意識が高い。
- ボランティア活動などを通じてコミュニケーションを促している。
- 全従業員に1日6000歩以上歩くように推奨している。
詳しくは:健康経営活動 | 信州ハム (shinshuham.co.jp)
豊田鉄工株式会社
- 心の健康づくりとしてストレスチェックなどのセルフケア教育を行っている
- 社員一人ひとりが自らの健康に関する行動目標を設定し、健康に関する意識を高めている。
- 社員の健康診断率100%かつ受信後の勧奨も100%実施しているので、従業員の健康意識が高い。
詳しくは:健康経営|豊田鉃工株式会社(トヨテツ) (tiw.co.jp)
コーナン商事株式会社
- 健康診断受診率100%であり、従業員の健康課題を可視化する事ができている
- 長時間労働など働き方への取り組みを行い適切な働き方を実現している。
- 社内でカロリー表示やヘルシーな食事環境を整備している。
詳しくは:誰もが働きやすいと実感できる職場づくりとコミュニケーションの充実 | サステナビリティ|IR・企業情報|コーナン商事 (hc-kohnan.com)
株式会社ダスキンヘルスケア
- 生活習慣病のリスクが高い従業員を対象に「生活習慣予防プログラム」を実施している。
- 40歳以上の従業員に対し人間ドック健診を実施し、早期発見が有効ながんの検診を実施している。
- ストレスチェックの集団分析や専門のカウンセラーによる面談を実施している。
Microsoft PowerPoint – R4_健康白書_0159_ダスキンヘルスケア_20230814_HP掲示用.pptx (duskin-hc.co.jp)
マルハニチロ株式会社
- 法令で定められている健康診断の項目以外にも独自の項目を追加し、より質の高い健康診断を行っている
- 健康に配慮した弁当office noshを導入、夕方まで購入することが可能なので、持ち帰って食べる事ができる。
- ストレスチェックを実施しメンタル不調者や予備軍への早期対応を行っている。
詳しくは:健康経営の推進 | 多様な人財が安心して活躍できる職場環境の構築 |「社会価値」の創造 | サステナビリティ | 企業情報 | マルハニチロ株式会社 (maruha-nichiro.co.jp)
株式会社朝日新聞社
- スマホアプリを使用したウォーキングプログラムを年に1回実施し、従業員の3割が参加している
- 全従業員に健康診断実施後に医療機関受診の重要性を周知し、未受診者に対して年に一度、受診勧奨通知を送付している。
- 飲酒対策として節酒月間の設置やアルコールスクリーニング検査を実施し、生活習慣病やがんのリスクを軽減している。
詳しくは:健康づくり | 朝日新聞社の会社案内 (asahi.com)
株式会社ゆうちょ銀行
- 健康診断結果に基づいて専門スタッフと連携し、医療機関への受診勧奨や保健指導を実施している。
- 健康診断結果や生活習慣病予防等の情報を提供するサイトを開設し、ヘルスリテラシー向上を図っている。
- 長時間勤務の抑制や休暇の取得を促し、授業員がライフワークバランスを確立できるように働き方の見直しについて取り組んでいる。
詳しくは:「能力を引き出す」(3つの柱⑵)| ゆうちょ銀行 (japanpost.jp)
いであ株式会社
- 連続休暇取得の推進や時差勤務制度によるワークバランスの推進を行っている。
- 社内部活動や地域イベント参加によるコミュニケーション促進を促進し、職場を活性化に取り組んでいます。
- インフルエンザをはじめとする感染症予防のための情報を従業員に対して発信している。
詳しくは:健康経営|S:社会(社会貢献活動)|急速に変化する世界に対応する|サステナビリティ|いであ株式会社 (ideacon.co.jp)
東急リバブル株式会社
- 毎月の歩数に合わせたインセンティブ付与を実施し、従業員の運動習慣意識の向上につなげています。
- ストレスチェックを実施後、従業員全員に対しカウンセラーによる面談や管理職への職場環境改善研修を行っている。
- 就業時間内禁煙を導入し禁煙施策を手厚く行っている。主な禁煙対策として禁煙外来費用の補助や禁煙グッズの配布等が行われている。
詳しくは:東急リバブルの健康経営|東急リバブル (livable.co.jp)
東急不動産株式会社
- 年1回のストレスチェックを実施し、セルフケア機会の確保と職場環境改善を行っている。また、外部カウンセリングサービスを無料で受ける事ができる。
- 従業員全員に生活習慣病予防のアプリを配布し、禁煙や健康診断受診、また、歩数に応じたポイントを付与しています。
- 世界禁煙デーに合わせてたばこの健康への影響を掲示したり、禁煙治療の補助によって、禁煙による健康増進に取り組んでいます。
健康経営|東急不動産について|会社情報|東急不動産 (tokyu-land.co.jp)
健康経営を成功させるポイント
健康経営を成功させる秘訣は4つです。
1. 経営陣が健康づくりへの理解を深める
健康経営は、単なる福利厚生と言うよりも、企業の安定的な成長に繋がる重要な経営戦略です。経営陣がその重要性を深く理解し、率先して取り組む姿勢を示すことが成功の鍵となります。
特に、経営者が率先して健康診断を受けたり、健康に関する書籍を読んだりすることで、従業員への模範を示すことが大切です。また、定期的に経営層と従業員が集まる場で、健康経営の重要性や目指す方向性を共有することも有効です。経営陣の熱意が従業員に伝わり、組織全体で健康づくりに取り組む文化が作られるでしょう。
2. 職場全体で取り組みやすい仕組みを作る
健康経営を成功させるためには、従業員が気軽で継続的に健康づくりに取り組めるような仕組み作りが不可欠です。例えば、オフィス内に運動スペースを設けたり、健康食品の自動販売機を設置したりするなど、物理的な環境を整えることが考えられます。
また、健康に関する情報共有の場を設けたり、健康イベントを開催したりすることも効果的です。従業員が楽しみながら健康づくりに取り組めるような工夫を取り入れることで、モチベーションを維持することができます。さらに、従業員の意見を積極的に聞き、職場環境の改善に繋げることも重要です。
3. ストレスチェックを行う
現代社会では、仕事によるストレスが従業員の健康を大きく損なう要因の一つとなっています。ストレスチェックを定期的に実施し、従業員の心の健康状態を把握することは、健康経営において非常に重要な取り組みです。
従業員はストレスチェックの結果に基づいて、カウンセリングやストレスマネジメント研修などの支援を受ける事ができ、心の健康を改善する事ができます。また、ストレスチェックの結果を個別にフィードバックされるので、自分の健康状態を意識でき、自ら健康管理に取り組むきっかけとなることも期待できます。
4. 専門家に協力を依頼する
健康経営は、専門的な知識や経験が必要となる分野です。社内に専門家がいない場合は、外部の専門家(産業医、栄養士、メンタルヘルス専門家など)に協力を依頼することが有効です。
専門家は、企業の状況に合わせて最適な健康経営プログラムを設計し、実行を支援してくれます。また、従業員は健康教育や、健康に関する相談窓口の相談など、様々な形でサポートを受けることができます。専門家の力を借りることで、より効果的な健康経営を実現することができます。
健康経営におすすめな福利厚生サービス4選
健康経営を効果的に推進するためにおすすめの福利厚生サービスを紹介します!
福利厚生倶楽部は、業界最多の350万種類もの豊富なメニューを低コストで提供している福利厚生サービスです。宿泊や旅行、育児、介護まで幅広いジャンルを網羅しており、AIレコメンド機能もあるため、利用者の興味や好みに合ったサービスを簡単に見つけられるのも魅力的ですね。
福利厚生の型 | カフェテリア型 |
メリット・特徴 | 1.低コストで業界最多(約350万種類)のサービスを提供可能 2.AIレコメンド機能により、利用者の興味や嗜好に応じた最適なサービスを瞬時に見つけることが可能 3.独自の補助金による最安値の提供を可能にし、各種の事業を展開している |
費用 | 従業員一人あたり月額800円(税抜)から利用可能 |
詳しくは:福利厚生のことならリロクラブにお任せ|株式会社リロクラブ↗



総合型の福利厚生では月額800円で最安値!
ベネフィットステーションは、業界No.1の会員数を誇り、そのサービス数も140万以上と、日常で使える特典から研修支援まで幅広くサポートしてくれます。
また、Netflixプランなどの追加プランもあり、自社の状況に応じて、サービスを手厚くすることが可能です。
福利厚生の型 | カフェテリア型 |
サービスの概要 | 健康支援、教育研修、エンタメ、給料特払いなど |
メリット・特徴 | 1. 二親等まで使用できる約140万件以上の豊富なサービス 2. 人事担当の悩みである「従業員エンゲージメントの向上」「離職率に対するアプローチ」など様々な問題を一括で解決 |
費用 | 月額1人当たり1000円~1850円 |



二親等まで使えるのはとっても嬉しい!


WELBOXは全国のサービスや数万か所の施設を会員価格で利用する事ができる福利厚生サービスです。内定者にも、現役社員と同様の福利厚生を提供することで就活者へのアピールに利用できるサービスがあったり、会員制リゾート「東急ハーヴェストクラブ」併設の「ホテルハーヴェスト」も特別価格で利用できます。
福利厚生の型 | カフェテリア型 |
メリット・特徴 | 1.大企業から中小企業まで、全国約500万人の従業員が利用 2.全国のサービスや施設と提供しており、数十万点の商品、数万か所の施設が会員価格・特典対象。 |
費用 | 要お問い合わせ |
詳しくは:「量」と「質」にこだわった総合型福利厚生サービス|WELBOX



会員制リゾートも割引価格で使える!
ライフサポート倶楽部は、リソルライフサポート株式会社が提供する総合福利厚生代行サービスです。企業や団体が加入することで、従業員とその家族は、旅行、レジャー、健康、子育てなど、さまざまなサービスを優待価格で利用できます。会員専用サイト「メンバーズナビ」では、リソルポイントや会員クーポン、WEB会員証などの特典も提供されています。
福利厚生の型 | カフェテリア型 |
メリット・特徴 | 1.宿泊施設、レジャー、育児・介護支援、自己啓発など、2,000種類以上のメニューを会員限定の割引価格で利用できる 2.会員本人だけでなく、配偶者や子供、さらに本人と配偶者の2親等以内の親族(兄弟姉妹、祖父母、孫)まで利用できる 3.Webサイトやスマートフォンから簡単にサービスの予約や利用ができる |
費用 | ライフサポート:基本料:350円+補助金:2〜500円 スマートプラン:入会金:45万円円+年会費2万円×5年=55万円 カフェテリア:基本料:350円+管理費150円+ポイント原資=500円 |



従業員が元気が一番!
まとめ|成功事例をもとに、自社に合った健康経営を取り入れましょう!
この記事では、健康経営の効果や成功事例、具体的な取り組み方などについて解説しました。
これらの情報を参考に、自社に合った健康経営に取り組んでみてください。従業員の健康増進だけでなく、企業全体の活性化にもつながるはずです。