【絶対に盛り上がる!】社内報での新入社員紹介企画の質問リスト50選を紹介!

社内報での新入社員紹介、毎年同じような内容になっていませんか?

自己紹介でただ名前や部署を伝えるだけでは、新入社員の魅力は十分に伝わりませんし、社員同士のコミュニケーションを活発にする機会を逃してしまいます。

せっかくの新入社員紹介、流れ作業で終わらせるのではなく、社員が思わず「この人と話してみたい!」と感じるような工夫を取り入れてみませんか?

そこで、この記事では、新入社員紹介のマンネリ化を防ぎ、社内のコミュニケーションを促進するための具体的なアイデアやテンプレート、盛り上がる質問リスト50選についてご紹介します。ぜひこの記事を読んで、まずはこの記事で紹介する質問リストから、気になるものをピックアップして、新入社員に聞いてみてください!

目次

新入社員紹介を流れ作業にしてしまうのはもったいない!

新入社員紹介を「名前と部署を伝えるだけ」で終わらせていませんか?それでは、せっかくの機会が十分に活かせません。新入社員紹介は、職場の雰囲気を良くし、社内のコミュニケーションを活性化する大切な役割を担っています。

例えば、趣味や特技、座右の銘などのパーソナルな情報を加えると、社員同士の共通点が見つかり、会話のきっかけが生まれます。また、先輩社員のコメントや歓迎メッセージを添えると、温かみのある紹介になり、新入社員も安心して職場に溶け込めるようになります。

ただの情報共有にとどめず、新入社員の個性を引き出す工夫を取り入れることで、社内の一体感を高め、より働きやすい環境をつくりましょう!

社内報での新入社員紹介で書くべき項目

社内報での新入社員紹介は、ただ名前や部署を伝えるだけでなく、先輩社員が新しい仲間の人となりを知り、親しみを持てるような内容にすることが大切です。読み手が興味を持ちやすく、自然と会話のきっかけが生まれるような構成を意識しましょう。

1.必須の基本情報(氏名、所属部署、出身地、経歴など)

まずは、どの部署に配属され、どのような役割を担うのかなどの基本情報を伝えることが必要です。以下の情報は、自己紹介文の冒頭で簡潔に記載しましょう。

  • 氏名(ふりがな):読み間違いを防ぐため、ふりがなを添えるのがベター
  • 所属部署・役職:どの部署でどんな仕事を担当するのかを明記
  • 出身地・学歴:出身地は会話のきっかけになりやすいため、簡単に触れると◎
  • 配属先・勤務地:特に支店や工場など複数拠点がある場合は、勤務地も明記
  • 顔写真(できれば自然な表情のもの):文字だけでは伝わりにくいので、親しみやすい表情の写真を添える

これらの情報を冒頭にまとめることで、読み手は「どんな人がどこに入社したのか」を一目で理解できます。

2.その人らしさを伝える個性要素(趣味、特技、好きなもの)

基本情報だけでは「仕事上のつながり」は生まれても、その人の人柄や個性までは伝わりません。親しみやすさや共通の話題を見つけやすくするために、以下のような情報を盛り込むとよいでしょう。

  • 趣味や特技:「登山が好き」「ギターを弾くのが趣味」など、仕事以外の顔が見える情報を記載する
  • 好きな映画・音楽・食べ物:「〇〇の映画が好き」「最近ハマっているラーメン屋があります!」など、共通の話題を見つけやすい内容を入れると◎
  • 休日の過ごし方:「スポーツ観戦が趣味」「カフェ巡りが好き」など、ライフスタイルの一部を紹介する
  • 最近ハマっていること:「ボードゲームにハマっています!」「週末はパン作りをしています」など、流行やブームがわかる話題も良い
  • 学生時代に取り組んでいたこと:「〇〇部で活動していました」「アルバイトで〇〇を経験しました」など、過去の経験を共有する

これらを加えることで、先輩社員との共通点が見つかりやすくなり、「〇〇さん、映画好きなんですね!」「週末、どんなカフェに行くんですか?」などの会話が生まれるきっかけになります。

3.会社での抱負・意気込み(仕事への姿勢、今後の目標)

最後に、新入社員の意気込みや目標を記載することで、「この会社でどのように成長したいのか」「どんな姿勢で仕事に取り組むのか」を伝えることができます。

  • 入社した理由・きっかけ:「〇〇の事業に魅力を感じた」「〇〇の仕事にチャレンジしたいと思い応募しました」など、入社の動機を簡潔に書く
  • 仕事に対する意気込みや目標:「まずは〇〇をしっかり学び、一人前の営業として活躍できるよう頑張ります!」など、意欲が伝わる内容を記載する
  • これからのキャリアビジョン:「将来的には〇〇の分野で活躍できるよう、スキルを磨いていきたいです」など、成長への意欲を示す

仕事への熱意を伝えることで、「この人はどんな思いを持っているのか」が分かり、上司や同僚もフォローしやすくなります。

社内報での新入社員紹介の企画・アイデア8選

同じ内容でも、紹介の工夫次第でより親しみやすく、会話のきっかけを生み出すことができます。ここでは、新入社員紹介の工夫やアイデアについてご紹介します。

定番の紹介スタイル(シンプルな自己紹介、先輩からの紹介)

最もシンプルな方法は、新入社員自身が書く自己紹介文を掲載するスタイルです。名前や部署、出身地、趣味、意気込みなどを記載し、簡潔でわかりやすく伝えます。また、先輩社員が新入社員を紹介する形式を取り入れると、第三者の視点から見た魅力を伝えられるため、より親しみやすい印象になります。

Q&A形式で個性を引き出す(意外な質問でキャラクターを伝える)

自己紹介をQ&A形式にすると、読む側が楽しみながら新入社員の個性を知ることができます。例えば、「自分を一言で表すと?」「もし宝くじが当たったら?」「好きな映画・音楽は?」といった意外な質問を交えると、予想外の回答が出て面白さが増すかもしれません。

写真を工夫してより魅力的に(ポーズや小道具で親しみやすく)

顔写真は、新入社員の印象を伝える大事な要素です。証明写真のような堅苦しいものではなく、自然な表情やリラックスしたポーズで撮影すると、より親しみやすい印象になります。趣味のアイテムや好きな小道具(コーヒーカップ、カメラ、サッカーボールなど)を持つと、より個性が伝わりやすくなります。

動画を活用して表情や雰囲気を伝える

文章や写真だけでは伝わりにくい新入社員の雰囲気を、動画で紹介するのも効果的です。自己紹介動画では「好きなもの」「仕事への意気込み」などを話してもらうと、自然な人柄が伝わり、親しみを持ってもらいやすくなります。

趣味・特技紹介を強調する(プライベートの一面を知るきっかけに)

新入社員の趣味や特技を掘り下げて紹介すると、共通の話題が生まれやすくなります。「休日はカフェ巡りをしています」「マラソン大会に出場するのが趣味です」などの情報があると、共通の趣味を持つ社員が話しかけやすくなり、交流のきっかけにつながります。

「○○な人ランキング」を作成(ユニークな視点で楽しさを加える)

新入社員をただ紹介するだけでなく、「一番早起きしそうな人」「もっとも話しかけやすそうな人」など、ユニークな視点でランキングを作成すると、より楽しい内容になります。社内の雰囲気に合わせたテーマを考え、社内アンケートを取って発表するのもおすすめです。

オリジナルの座右の銘を発表(その人らしさを印象付ける)

「座右の銘」を通じて、新入社員の価値観や考え方を伝えるのも一つの方法です。「挑戦なくして成長なし」「継続は力なり」「楽しく生きる」など、それぞれのモットーを紹介することで、その人の人柄をより深く理解できるようになります。

先輩社員からのメッセージを掲載(より温かい雰囲気に)

新入社員紹介とあわせて、先輩社員からの歓迎メッセージを掲載すると、社内の温かい雰囲気を伝えることができます。短いコメントでも「早く一緒に仕事できるのを楽しみにしています!」「困ったことがあれば何でも相談してください!」といったメッセージがあると、新入社員も安心しやすくなります。

社内報での新入社員紹介の質問リスト50選

新入社員の魅力を引き出すためには、質問項目を工夫することが大切です。以下のリストを参考に、基本情報だけでなく、個性や意外な一面を伝えられる質問を盛り込みましょう。

基本情報編(名前、出身地、学歴、趣味、特技など)

まずは、新入社員の基本情報を押さえて、どんな人なのかを知るための質問です。

  • 名前・ふりがな
  • 出身地(生まれた場所&育った場所)
  • 最終学歴(大学・学部・専攻、専門学校など)
  • 趣味・特技
  • 配属先・勤務地・担当業務
  • 入社のきっかけ(この会社を選んだ理由)
  • 学生時代に取り組んでいたこと(部活・サークル・アルバイトなど)
  • 持っている資格・これから取得したい資格
  • これまで経験した仕事(中途入社向け)
  • 仕事をするうえで大切にしていること

定番編(座右の銘、好きな食べ物、休日の過ごし方など)

新入社員の価値観や好みがわかる質問で、共通点を見つけるきっかけになります。

  • 座右の銘(大切にしている言葉)
  • 好きな食べ物・苦手な食べ物
  • 好きな飲み物(コーヒー派?紅茶派?など)
  • 休日の過ごし方
  • 最近ハマっていること・マイブーム
  • 好きな映画・ドラマ・アニメ
  • よく聴く音楽・好きなアーティスト
  • 好きな本・おすすめの一冊
  • 好きなスポーツ・観戦するならどのチーム?
  • 尊敬する人物(身近な人でも有名人でもOK)
  • 一番影響を受けた言葉や経験
  • 人生で一番感動したこと
  • 一番思い出に残っている旅行先・行ってみたい場所
  • 学生時代の思い出エピソード
  • 小さい頃の夢(なぜその夢を持っていたのか)
  • 自分の性格を一言で表すと?(ポジティブ?慎重派?など)
  • ストレス解消法(リラックスするときにすること)
  • もし1ヶ月休みがもらえたら何をする?
  • 今後挑戦したいこと(仕事・プライベートどちらでも)
  • 10年後、どんな自分になっていたい?

面白編(自分を動物に例えるなら?子どもの頃の夢は?)

ユニークな質問で、新入社員の意外な一面を引き出しましょう。

  • 自分を動物に例えるなら?
  • 自分を色に例えると?
  • 朝型or夜型?どちらが得意?
  • もし宝くじで1億円当たったら?
  • もしタイムマシンがあったら過去と未来どっちに行きたい?
  • 1日だけ誰かと入れ替わるなら誰がいい?
  • もし無人島に1つだけ持って行けるとしたら何を持っていく?
  • どこでもドアがあったら、どこに行きたい?
  • 子どもの頃の変なこだわりやマイルールは?
  • 実は◯◯なんです!(意外な特技やエピソード)
  • 人生最大の失敗談・武勇伝は?
  • もし会社で「○○部」を作るなら何をする?
  • 仕事中に思わず笑ってしまったエピソード
  • もし超能力が一つ使えるなら何がいい?
  • 好きな異性のタイプ(内面・外見)
  • 1年間だけ別の職業を体験できるなら何をする?
  • 名前の由来や、親が考えていた別の名前は?
  • 自分が主人公の映画を作るならタイトルは?
  • 人生で一番のサプライズ体験は?
  • 最後に、社内の皆さんへ一言メッセージ!

新入社員紹介の企画・運営の進め方【4ステップ】

新入社員紹介をスムーズに進めるためには、事前の準備が重要です。以下の4つのステップで計画的に進めましょう。

ステップ1:スケジュールを立てる(配属タイミングに合わせた準備)

新入社員の配属時期に合わせて、スケジュールを設定します。掲載時期を明確にし、アンケートや撮影の期限を決めておくことで、スムーズに進行できます。

ステップ2:構成を決める(掲載方法やフォーマットを決定)

紙の社内報・Web社内報・社内SNSなど、どの媒体で紹介するかを決めましょう。また、フォーマット(文章形式・Q&A形式・ランキング形式など)を選び、統一感のある構成にすることも大切です。

ステップ3:アンケートを取る(質問項目を用意し、情報を収集)

新入社員に自己紹介の質問を送る際は、回答しやすいフォーマットを用意します。選択式と自由記述を組み合わせると、バランスの良い情報が得られます。

ステップ4:公開・フィードバックを受ける(社内で周知し、活用を促進)

紹介記事を社内報に掲載した後は、既存社員にも読んでもらえるよう、社内SNSでシェアしたり、社内ミーティングで紹介するのも効果的です。また、掲載後にフィードバックを受けて、次回の改善点を把握しておきましょう。

新入社員紹介で気を付けるべき3つのポイント

社内報での新入社員紹介は、新メンバーの第一印象を決める場でもあり、これがきっかけで自然な会話が生まれることも少なくありません。

しかし、ただ「配属先や名前を紹介するだけ」では、せっかくの機会が十分に活かせません。新入社員が自分の個性を伝えやすくなり、既存社員も「この人と話してみたい!」と思えるような仕掛けを作ることで、紹介記事の価値は大きく高まります。

そこで、ここでは新入社員紹介で気を付けるべき3つのポイントについて解説します。

社内報を単なる「紹介の場」にしない!

新入社員紹介を「名前や経歴を載せるだけの場」にしてしまうと、社員が読んでもすぐに忘れられてしまう可能性があります。

単なる情報の羅列ではなく、新入社員の人柄や個性が伝わるような内容にすることが大切です。そのためには、以下のような工夫ができます。

  • 具体的なエピソードを加える(学生時代の挑戦、趣味のエピソードなど)
  • 写真を工夫する(リラックスした表情や趣味の一コマなど)
  • 共通点を見つけやすい内容にする(「○○好きな人、話しかけてください!」などの一言を入れる)

新入社員がどんな人なのかを「知る」だけでなく、「関わりたくなる」ような紹介を目指しましょう。

記事へのコメントやリアクションを促す

社内報をより活発なコミュニケーションの場にするために、新入社員紹介の記事にコメントやリアクションを残せるような仕組みを取り入れましょう。例えば、Web社内報なら「いいね」ボタンを設けたり、「質問してみよう!」といったコメント欄を設置したりすることで、読者が積極的に参加できるようになります。

具体的な質問や書き方の例を提示する

「自由に自己紹介を書いてください」とだけ伝えると、何を書けばいいかわからず、手が止まってしまう人が多くなります。あらかじめ質問項目やテンプレートを用意し、書きやすい環境を整えることが大切です。

テンプレートは「例文のように書かないといけない」というものではなく、あくまで参考として提示するのがポイントです。

個性を活かしながら、スムーズに書いてもらうためのサポートツールとして活用しましょう!

新入社員紹介でよくあるお悩みQ&A

新入社員紹介の企画を任されたとき、「内容以外の部分」で意外と悩むことって多くありませんか?

ここでは、人事や広報担当が実際にぶつかりがちな疑問やモヤモヤを、事前に解消しておけるようQ&A形式でまとめました。

Q1. フォーマットはどうすればいい?手書き?自由記述?テンプレート?

A. おすすめは「テンプレート+自由記述+選択式」の“ハイブリッド型”です。

手書きや完全な自由記述は人によって情報の濃さにばらつきが出やすく、編集側も手間がかかります。
そこで、以下のような構成のテンプレートを用意すると、回答しやすく、読みやすい紹介が作れます。

おすすめフォーマット例(GoogleフォームやWord形式で作成)

  • 基本情報(入力式)
     ・氏名(ふりがな)
     ・所属部署・配属先
     ・出身地/学歴
     ・趣味・特技
  • Q&A形式(選択式+自由記述)
     ・好きな食べ物は?(選択式+自由記述)
     ・最近ハマっていることは?
     ・仕事への意気込みをひと言で!
  • 自由コメント欄(任意)
     「フリースペース」として、自分で自由に書ける欄もあると、個性が出ておすすめです。

Q2. 社内報のどこにどう載せればいい?デザインやレイアウトが決まらない…

A. 写真+Q&Aで「一目でわかる」構成にするのがポイント。

文章ばかりだと読み手の負担が大きくなるため、

  • 顔写真
  • 名前・部署の見出し
  • Q&A形式のプロフィール

などを使い、パッと見て情報が入ってくるデザインを意識しましょう。

社内SNSやWeb社内報であれば、スライド形式やカード型にするのも効果的です。

Q3. 写真ってどのレベルまでこだわるべき?証明写真じゃダメ?

A. 堅すぎない「自然な表情」の写真が◎

証明写真でも悪くはありませんが、笑顔やリラックスした雰囲気がある写真の方が、親しみやすさがぐっと増します。

可能であれば、趣味のアイテムや自分らしいポーズを取り入れた“ちょっと遊び心のある写真”もOK。

「その人らしさ」が伝わる写真を選ぶのがおすすめです。

Q4. どのくらいのボリュームが適切?情報が多すぎても読まれなさそう…

A. 目安は“300字前後+Q&A5問程度”

新入社員ひとりあたりの紹介文は、300〜400字程度+Q&A数問+写真がベストバランス。

情報量は多すぎても読まれませんし、少なすぎても印象に残りません。

質問リストの中から“3〜5問ピックアップ式”にすることで、個性を引き出しつつも見やすい内容になります。

Q5. 新入社員が「恥ずかしがってあまり書いてくれない」時は?

A. 「選びやすい質問+参考例」をセットで渡すと◎

“自由に書いてください”だけだと、どうしても筆が進まないものです。

質問リストの中から選べる形式にしたり、先輩の過去の例文を共有したりすると、書きやすくなります。

「無理せず、書きやすい範囲で大丈夫です」と一言添えるのも安心材料になります。

Q6. そもそもみんな読んでくれるの?反応が少ない気がする…

A. 読んでもらうには“参加型”の仕掛けを入れるのがコツ!

「いいね」や「コメント欄」を設けたり、「気になる新入社員に質問してみよう!」と社内SNSで投稿したり、ちょっとしたリアクション機能を付け加えると、ぐっと読まれやすくなります。

アンケート形式の「新入社員に聞きたいこと募集!」も、巻き込み型企画として効果的です。

新入社員紹介は、紹介して終わりじゃない!

新入社員紹介って、実は「はじめまして!」の場であると同時に、「ここから一緒に成長していこうね!」というスタートラインでもあります。

紹介して「はい終わり〜」ではなく、ちょっと時間がたったあとに、「あの新人さん、今どんな感じなんだろう?」と気にかけるところまでが、新入社員紹介です

たとえば

  • 入社3ヶ月後に「今、ちょっと慣れてきましたインタビュー」
  • 小さな成功体験を集めた「成長したね!特集」
  • 先輩社員の「あの頃と比べてめっちゃ頼もしくなってるよ」コメント

などなど、後日フォローを入れることで、社内みんなで見守る“成長ドキュメンタリー”にもなります。

そしてなにより、本人が「ちゃんと見てくれてるんだなあ」と思えるのって、けっこううれしいものです。

“紹介して終わりにしない”工夫、ぜひちょっと取り入れてみてくださいね。

「休日はカフェ巡りしてます☕️」と書いていたあの子、今では土曜出社してくる猛者になっていて震えています

まとめ

この記事では、新入社員紹介のマンネリ化を防ぎ、社内のコミュニケーションを促進するための具体的なアイデアやテンプレート、盛り上がる質問リスト50選についてご紹介しました。

新入社員紹介は、単なる「情報共有の場」ではなく、新しいメンバーをスムーズに職場へ迎え入れ、社内のコミュニケーションを活性化するための大切な機会です。名前や配属先だけを掲載するのではなく、趣味や価値観、意気込みなどを盛り込むことで、社員同士の共通点が見つかり、会話のきっかけが生まれやすくなります。

特に、Q&A形式の紹介や、写真・動画を活用したり、先輩社員からのメッセージを加えたりすることで、より親しみやすく温かい紹介になります。また、紹介して終わりではなく、一定期間後のフォローアップを実施することで、新入社員の成長を社内全体で見守り、モチベーションの向上につなげることができます。

この記事では、すぐに使える新入社員紹介のテンプレートやアイデアもご紹介しました。ぜひこのフォーマットを活用し、社内報をより価値あるものにしてください!

福利厚生サービスが多くて選べない…

従業員が喜ぶサービスが分からない…

という方のために、フローチャートであなたの企業にぴったりの福利厚生サービスが分かるお役立ち資料を配布中です!

ぜひ、お気軽にダウンロードしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

風間 龍之介のアバター 風間 龍之介 人事コンサルタント

「人材は会社の宝であり、育てることで企業全体の成長につながる」をモットーに、これまでに多くの企業で、人材育成やキャリア開発のプロジェクトに携わってきました。

趣味は読書とランニングで、特に人材育成に関する書籍や心理学に興味があります。休日は自然の中でリフレッシュするのが好きで、最近ではプチキャンプにも挑戦中。

ぜひ、どんな小さな相談でもお気軽にご連絡ください!

目次