かつては、業績が伸び悩む社員がいても上司や同僚が日常の業務の中でアドバイスをしたり、直接サポートすることで成長を促すことができました。
しかし、業務の多様化や人手不足、リモートワークの普及により、社員一人ひとりの業務状況を細かく把握するのが難しくなっている今、注目されているのがPIPです。
あなたの会社でも、こんな悩みはありませんか?
- PIPを導入すべきか迷っている…
- 何度アドバイスしても業績がなかなか改善しない…
- 本人のやる気をなくさずにサポートする方法が分からない…
PIPは「できない社員を辞めさせるためのもの」ではなく、社員が成長するチャンスを作るためのプログラムです。しかし、やり方を間違えると、社員のモチベーションが下がってしまい、かえって逆効果になることも…。
そこで今回は、PIPをうまく進めるために大切なことやPIP導入の注意点を分かりやすく解説します。
また、弊社では PIPの設計から進め方、実施後のフォローまで、会社と社員が前向きに取り組めるようにサポートするコンサルティング を提供しています。「PIPって本当に必要?」「うまくいくやり方が知りたい」と思っている方は、ぜひ弊社にお問い合わせください。

PIPってやり方次第で効果に差がでるんですね..!
PIP(パフォーマンス改善プラン)って何?わかりやすく説明!
PIP(パフォーマンス・インプルーブメント・プラン)は、社員の業績を向上させるために企業が提供する支援プランです。特に、業務の成果が期待に届かない社員に対して、改善を目指して具体的な目標や行動計画を設けます。
例えば、営業担当の社員が売上目標を達成できない場合、PIPが適用されることがあります。目標には新規顧客の獲得数や、既存顧客との契約更新数などが設定され、訪問回数や提案書の提出回数)増やすための計画が立てられます。
PIPは社員が成長し企業全体のパフォーマンスを向上させるための重要な手段です。しかし、企業によっては「目標を達成できなかった場合、雇用の継続が難しくなる」と定めているケースもあります。
そのため、社員によってはPIPを「解雇を前提としたプログラムなのでは…?」と不安に感じることも。そのため、PIPを導入する際は、業績改善のためのサポートであることを明確に伝え、社員を必要以上に不安にさせないような運用が大切になります。
PIP(パフォーマンス改善プラン)が必要な3つの理由
PIP(パフォーマンス改善プラン)は、うまく成果が出せていない社員の成績改善や会社の業績を保つためには欠かせないものです。PIPが必要とされる理由は主に以下の3つです。
- 会社全体のパフォーマンス向上
- 採用や教育コストの削減
- 成功体験でモチベーションアップ
ここでは、PIPが必要とされる理由を具体例を交えて解説します。
1.会社全体のパフォーマンス向上
成果が出せない社員がいると、チーム全体のパフォーマンスに生産に影響が及ぶことがあります。その際にPIPを導入することで、社員ごとに適した目標を設定し具体的なサポートを行うことで成果につなげることができます。
また、社員個人のパフォーマンスが向上するだけでなく、チーム全体の成果も向上します。
2.採用や教育コストの削減
PIPを活用して新たな人材の採用や教育にかかるコストを大幅に削減することが可能です。目標達成ができていない社員の問題点を改善し、実力をアップすることで、新しい社員を採用する必要がなくなります。
PIPを適切に運用することで、これらのコストを抑えながら、既存社員の能力を最大限に引き出すことができます。



人手不足の今、人材の採用の削減ができるのはすごく大きな魅力です…
3.成功体験を通じたモチベーションアップ
PIPを通じて社員が目標を達成することで、大きな成功体験を得ることができます。人は成功体験を積むことで、社員の自信を高め、さらなる挑戦のきっかけとなることもあります。サポート担当者が顧客からの苦情や問い合わせに迅速に対応できていない場合、PIPが適用されることがあります。例えば、対応時間の短縮や、顧客対応の品質を向上させるための目標が設定されることがあります。
さらに、成功体験を積んだ社員の姿は、他の社員にも良い影響を与え、組織全体のやる気アップにもつながります。PIPを通して成功体験を積み重ねることは、個々の成長だけでなく、会社全体の発展にも大きく貢献するのです。
PIP(パフォーマンス改善プラン)をうまく進めるために大切なこと
PIPを成功させるためには、目標設定が非常に重要です。目標を具体的で測定が可能なように数値化した目標にすることで、本当に達成できたか明確にすることができます。
例えば、「営業成績を向上させる」ではなく、「1か月以内に新規顧客を3件獲得する」といった、達成可能で明確な目標にすることで、社員は何を目指すべきかを理解できます。
また、PIPの進行中には、定期的なフィードバックが必要です。フィードバックを通じて、社員が進捗を確認し、自分の強みと改善点を意識することができます。
しかし、PIPを進める前や過程で精神的なプレッシャーを感じる社員も多く、そのため、配慮あるコミュニケーションと支援が求められることを頭の片隅に置いておいてください。
PIPの進め方の手順とポイント
PIPをうまく進めるための手順とポイントをわかりやすくご紹介します。組織内でPIPを導入する際に役立つ実践的なアドバイスをお届けしますので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 問題点を見つける
まず、従業員の仕事の中でどんな問題があるのかをはっきりさせます。これまでの仕事の内容や成果を一緒に振り返り、「何が原因でうまくいっていないのか」を探ります。例えば、「お客様とのやり取りが少ない」「書類作成に時間がかかりすぎる」など、具体的な課題を見つけていきます。ここで現状を正しく把握することが、次の行動を考える上で重要です。
2. 仕事の流れを見える化する
次に、普段の仕事のやり方や流れを整理して、誰が見ても分かる形にします。たとえば、業務の順番や手順をフローチャートにすることで、ムダな作業や改善が必要な部分が見えてきます。「ここを変えればもっと効率的になる」といったポイントを探すことで、日々の仕事の負担を減らすこともできます。
3. 目標を決めて進む方向をはっきりさせる
見えてきた課題をもとに、これから取り組むべき目標を一緒に決めます。このとき、無理のない範囲で達成可能な内容にすることが大切です。例えば、「1カ月で新しいお客様を3件獲得する」「作業時間を1日1時間短縮する」など、わかりやすい目標を設定します。また、その目標を達成するために上司や周りがどうサポートしていくかも考えることが大切です。
4. 解決方法を考えて実践する
具体的な解決策を考え、実際に取り組みます。この際、できるだけすぐに効果が出やすい方法を選ぶことがポイントです。例えば、新しいスキルを学ぶための研修を受けたり、便利なツールを導入して仕事を効率化したりする方法が考えられます。また、進み具合をこまめにチェックし、必要があれば計画を少し変えるなど、柔軟に対応することも大切です。
5. 進捗をチェックしてフィードバックをする
目標に向けた進み具合を定期的に確認します。このとき、できている部分をしっかり褒めることで、従業員のモチベーションを高めることができます。また、問題点があった場合は、すぐに話し合いをして改善策を考えます。一人で抱え込むことがないよう、周りがしっかりサポートするのが重要です。



褒めてもらえると自信につながりますね!
6. 結果をチェックして次につなげる
計画が終わったら、結果をしっかり確認します。目標が達成できたときは、「何がうまくいったのか」を振り返り、今後の参考にします。もしうまくいかなかった場合も、その原因を明らかにして次に活かせるようにサポートすることが大切です。この振り返りの時間が、従業員の成長や会社全体の業績改善につながる大切なステップです。
PIP(パフォーマンス改善プラン)を進める際の注意点
PIPを進める際には、社員のモチベーションを保つために、よりポジティブな言葉を使いながら改善点を伝えることが重要です。ただ指摘するだけでなく、社員が改善に向けて前向きに取り組む気持ちを持てるようにサポートする方がよりPIPの効果が発揮できるからです。
また、企業によっては「目標を達成できなかった場合、雇用継続が難しくなる」と明記しているケースもあり、「PIP=解雇が前提なのでは?」と社員にとって大きな不安やプレッシャーになることがあります。
そのためPIPを進める際には、「成長を支援するためのもの」であることをしっかり伝え、社員が前向きに取り組める環境を整えましょう。
そのため、改善が過度なストレスにならないように、カウンセリングの機会を設けたり、定期的な対話を取り入れるなど、精神的なサポートも欠かせません。
PIP実施中に十分なフォローがないと、社員がやる気をなくしたり、自信を失ってしまい、最悪の場合、離職につながることもあります。



社員のモチベーションが下がらないようにしましょう!
社員のやる気と成果を高めるために必要なものとは?
PIPに限らず社員のやる気や成果を高めることは、企業の成長にとって欠かせません。そのためには、社員が働きやすい職場環境を整えることも大切です。
特に、メンタルヘルスのサポート や リラックスできる環境づくりは、社員のパフォーマンス向上に大きく関わります。
そこで、注目されているのが社員の心と体の健康をサポートする福利厚生です!オフィスに置き型社食またはドリンクサーバーを導入するだけでも、社員が気軽にリフレッシュできる環境を整えることができます。
「社員のやる気を高めたい」「会社の雰囲気をもっと良くしたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてください!
社員の健康とやる気を支える福利厚生5選
さまざまな優待サービスを提供する福利厚生プログラムです。ソウェルクラブの「クラブオフ」は、企業や団体の従業員・会員向けの福利厚生サービスです。会員登録すると、全国のホテル、レストラン、レジャー施設、映画館、スポーツクラブなど、さまざまなサービスを特別価格で利用できるようになります。
福利厚生の型 | カフェテリア型 |
メリット・特徴 | 1.豊富なサービス 2.良質なサービス 3.会員のニーズに即した満足度の高いサービス提供 |
費用 | 健康管理:生活予防健診の費用最大3800円助成 相談費、カウンセリング:無料 慶次:結婚出産1万円・入学金5万円・永年勤続記念贈呈5千円ー5万円 長期勤続者退職:2万円 |
詳しくは:国内外20万件以上の施設やサービスを会員優待価格で! クラブオフ



約20,000軒のホテル・旅館が最大90%OFF!
TukTuk(トゥクトゥク)は、オフィス内に設置する無人コンビニサービスです。お弁当やおにぎり、冷凍食品、アイスクリーム、お菓子、ドリンク、日用品など、幅広い商品を取り扱っています。従業員は専用アプリを通じて商品を選び、キャッシュレス決済で購入できます。
メリット・特徴 | 1.商品の補充や在庫管理はTukTuk側が行うため、企業側の手間が少なく、福利厚生として導入しやすい 2.健康経営の推進になる 3.オフィスで買い物ができるので社員の生産性が向上する |
費用 | ・ライトプラン 商品価格:定価 サービス利用料(月額):(1台)3万円/月、(2台)4万円/月補充頻度 週に1回〜2回 ・ベーシックプラン 商品価格:定価の25%OFF サービス利用料(月額):(1台)5万円/月、(2台)6万円/月補充頻度 週に1回〜2回 ・プレミアムプラン 商品価格:定価の50%OFF サービス利用料(月額):(1台)8万円/月、(2台)10万円/月補充頻度 週に1回〜2回 |
詳しくは:【公式】オフィスコンビニならTUKTUK – 人気の福利厚生サービス↗



商品の補充や在庫管理の手間なし!
「nonpi Chef’s LUNCH(ノンピ シェフズランチ)」は、株式会社ノンピが提供する企業向けの社員食堂サービスです。nonpi Chef’s LUNCHでは、現地での調理を必要とせず、最小限の厨房設備で本格的なランチを提供できる点が特徴です。社内コミュニケーションの活性化や福利厚生の充実が期待できます。
メリット・特徴 | 1.一流シェフが監修した多彩な料理 2.食事のおいしさだけでなく、コミュニケーションを活性化するサービスを提案する 3.社内カフェのような空間を提供 4.厨房設備が整っていないオフィスでも導入が可能 5.お客様のニーズに合わせたご提案 |
費用 | 問い合わせ後に決まる(キッチンレス社食だと、通常の社食導入と比べて5分の1程度) |
詳しくは:新しい社員食堂・ケータリングなら株式会社ノンピ [nonpi]↗



一流シェフの料理がオフィスで食べられる!
スターバックスの厳選したマシンとコーヒー豆を使用し、オフィス内で本格的なコーヒーを楽しめるサービスです。ボタン一つで手軽にスターバックスの味を再現でき、休憩時間のリフレッシュにも最適。不特定多数が出入りしない配置型のセルフサービスで、職場でも気軽にスタバのコーヒーを楽しめます。
メリット・特徴 | 1. スターバックスが厳選した豆の繊細な味と香りを、職場の中でも楽しめる 2. 社員同士のコミュニケーションのきっかけになる 3. ボタンを押すだけで素晴らしい一杯が楽しめる |
費用 | 要お問い合わせ |
詳しくは:We Proudly Serve Starbucks® コーヒープログラム



ボタンひとつでスタバのコーヒーが飲める!
KIRIN naturalsは、キリンビバレッジが提供する健康経営支援サービスで、従業員の健康増進とエンゲージメント向上をサポートしています。オフィス内に設置された専用スタンドを通じて、野菜と果実のスムージーやプラズマ乳酸菌入り飲料など、健康に配慮したキリンの各種商品を手軽に購入できます。
メリット・特徴 | 1.オフィス内に設置された専用スタンドからスムージー や乳酸菌飲料などの商品を購入できる 2.食事環境を充実させられる 3.食事、運動、睡眠、飲酒などの生活習慣改善につながるキリンのオリジナルプログラムを提供 4.健康施策に参加するとポイントが貯まるプラットフォームがあり、貯めたポイントは健康食品と交換可能で、従業員の健康促進とモチベーション向上をサポート |
費用 | ウェルネスストア-月額48,000円~ 健康セミナー-108,000円/回~ 健康プログラム-300,000円/回~ ウェルネス通信-月額7,500円 健康ちゃんねる-月額100,000円 サーベイ-初期費用:200,000円+500円/人 ウェルネススタンド-月額管理費なし+変動 パンフォー・ユー-月額管理費30,000円+変動 |
詳しくは:KIRIN naturals(キリン ナチュラルズ)| 従業員の健康をサポートする健康経営支援サービス↗



福利厚生の課題解決をサポートしてくれる!
まとめ
社員の成長をサポートし、業績改善につなげるためにPIPを導入する企業が増えています。しかし、適切に運用しなければ、社員のモチベーション低下や離職につながるリスクもあるため、慎重に進めることが大切です。今回は、PIPの基本的な考え方や進め方、導入時の注意点について詳しく解説しました。
PIPを導入するメリット
- 会社全体のパフォーマンス向上:個別の目標設定とサポートで、成果につながる
- 採用・教育コストの削減:既存社員の成長を促すことで、新規採用の負担を軽減
- 成功体験によるモチベーションアップ:社員の自信につながり、チーム全体の士気も向上
PIPを成功させるために大切なこと
- 「売上を上げる」ではなく、「1カ月以内に新規顧客を3件獲得する」など具体化する
- フィードバックを定期的に行い次のアクションにつなげる
- 「解雇につながるのでは?」という不安を取り除き、安心して取り組める環境をつくる
社員の業務を一部アウトソーシングすることでも、社員の抱える業務量が削減されて、結果として生産性をアップすることにつながります。弊社ではバックオフィス業務(GoogleWorkSpaceのアカウント管理や、SNS運用、プレスリリースの作成、広告運用代行など)を月額4万円~で外注できるサービスを提供しています!
詳しくはこちらの記事をご覧ください!