従業員エンゲージメント向上で人材流出ストップ!人事ができる対策まとめ

働き方の多様化やリモートワークの普及が進む一方で、「仕事に追われるばかりで、やりがいを感じられない」と感じる人が増えています。

あなたの職場でも、こんな悩みを抱えている社員はいませんか?

  • 仕事はこなしているけれど、自分の貢献度が見えず達成感を感じられない
  • 会社やチームへの帰属意識が薄れ、なんとなく孤独を感じる
  • 優秀な社員がすぐに辞めてしまう…

従業員が感じる「やりがいのなさ」や「孤独感」の解消が、企業の未来に悪影響を与えると言われています。

従業員がやりがいや成長を感じられない環境では、エンゲージメントが低下し離職率の上昇や生産性の低下につながることも…。
そこで今、多くの企業が注目しているのが「従業員エンゲージメント」の向上です。

今回は、従業員エンゲージメントを高めるためのポイントや、成功事例、取り入れるべき施策について詳しくご紹介します。


小さな工夫を取り入れて、社員がいきいきと働ける職場を目指していきましょう!

モチベーションとどう違うんだろう…?

目次

従業員エンゲージメントってなに?

従業員エンゲージメントとは、従業員が「この仕事や会社が好き!」「この会社で頑張りたい!」と思う気持ちの強さを指します。

例えば、こんな場面がイメージしやすいかもしれません。

Aさんは自分の仕事が会社の成功に役立っていると実感し、日々やりがいを感じています。この状態が「エンゲージメントが高い」と言えます一方、Bさんは「給料さえもらえればいいや」と考えていて、特に仕事や会社に興味はありません。これが「エンゲージメントが低い」状態です。

満足度やモチベーションとどう違うの?


エンゲージメントは、満足度やモチベーションよりも深いレベルの「仕事への向き合い方」です。以下に意味の違いを表にまとめています。

これらの3つの言葉は似ていますが、意味や使い方が違います。ここでは、一般的な意味と特徴を分かりやすく説明します。

意味特徴
満足度職場の環境や給料など、自分の外側に関することで生まれる満足感外からの影響を受けやすく、短期で変わりやすい「給料が高いから満足」「職場がきれいで気持ちがいい」
モチベーション目標や報酬によって生まれるやる気や意欲一時的なもや長期的なものまでさまざまある。「ボーナスのために頑張る」「目標を達成するために努力する」
エンゲージメント仕事や組織を好きだと思い、長く続けたいと感じる気持ち内面から生まれる気持ちで、長期的な意欲がある。
「この仕事が楽しいから努力したくなる」「会社の役に立ちたいと感じる」

なぜエンゲージメントが重要なの?

エンゲージメントが高いと、ただ「職場に満足している」や「やる気がある」というだけでなく、自分の役割に誇りを持ちながら、自分から行動できるようになります。

満足度は「環境が快適かどうか」、モチベーションは「一時的なやる気」といった感じですが、エンゲージメントは「この仕事が好きだからもっと頑張りたい!」という長く続く気持ちです。

こうした気持ちが従業員にあると、自然と積極的に動けるようになり、チームでの協力もスムーズになります。その結果、仕事の効率が上がったり、お客さんへの対応が良くなったりします。

従業員エンゲージメントが高くなることで得られるメリット

従業員エンゲージメントが高まることで、企業全体にさまざまな良い影響をもたらします。また、仕事に対する意欲や満足度が向上し、チームの連携も強化されるため、結果的に業績の向上や企業文化の改善にも繋がるのです。

では、さっそく、具体的なメリットを紹介します。

離職が減る


エンゲージメントが高いと、離職率が下がります。
職場を「楽しい」と感じると、従業員は「ここで働き続けたい」と思うようになります。エンゲージメントが高い職場では、他の職場を探す必要がなくなり、自然と定着率が上がります。また、定着率が上がれば、新しい人材の採用や教育の負担が減るのもポイントです。

顧客も喜ぶ

エンゲージメントが高い従業員は、仕事に熱心で前向きなので、自然と顧客対応にもその姿勢が表れます。お客様に対して丁寧で親身な対応ができるため、満足度が高まります。また、従業員の笑顔や対応の良さが、リピートを生みます。


会社の業績が上がる

エンゲージメントが高い職場は、会社全体の売上アップや成長につながります。社員が自分から積極的に働くことで、仕事の効率が良くなり、成果が出やすくなるからです。また、新しいアイデアが生まれたり、仕事のやり方が改善されたりと、職場全体が前向きな雰囲気になります。こうした小さな積み重ねが、会社を強くする大きな力になるのです。

従業員エンゲージメントを高める11の施策

職場でやる気を高めるためにはどんな方法があるのでしょう?「これならできそう!」と思える工夫を11個、厳選してお伝えします。たとえば、社員がホッとできる環境を整えたり、意見を活かせる仕組みを作ったりと、すぐに始められるものもたくさん紹介します。

1.会社の目標や理念を分かりやすく伝える


みんなが目指す方向を一緒にすることで、働くやる気が湧きます。

例:全員が参加するイベントで、会社の目標や大切にしていることを共有する
例:会社の目標を視覚化したマップをオフィスや社内ポータルに掲載し、いつでも確認できるようにする

2.公平な評価制度を導入する


努力がちゃんと評価される仕組みがあると、頑張る意欲が出ます。

例:社員全員が成果を見える化できるOKRを使って、透明性のある評価を実現する
例:給与だけでなく、スキル向上やプロジェクト貢献に応じたボーナス制度を導入する

3.ピアボーナス制度を活用する


感謝を伝え合える場があると、職場がもっと居心地良くなります。

例:社内チャットで感謝ポイントを送り合い、ポイントで商品や特典を交換できる仕組みを作る
例:社内SNSや掲示板で、同僚の貢献をオープンに称賛する投稿を促進する

4.定期的なフィードバックを実施する


話しやすい場があると、悩みや不安も早く解消できます。


例:毎月1回、リラックスした雰囲気で上司と1対1の話し合いをする時間を設ける
例:異なる部署のメンバー同士でフィードバックを行い、広い視点での改善を図る

5.部署横断型プロジェクトを増やす


違う部署同士が協力すると、新しい発見が生まれます。


例:開発部と営業部が一緒に新製品の企画をするようなプロジェクトを作る
例:「DX推進」や「社内環境改善」などのテーマごとに部署横断のチームを作る

6.新しいアイデアを歓迎する


ちょっとした提案でも、気軽にできる環境があるとやる気がアップします。


例:提案が採用されたら、社内で感謝される仕組みや報酬を作る
例:社員が自由にアイデアを発表し、良いものは実際にプロジェクト化する

7.オフィス環境を快適に整える


落ち着ける空間があると、仕事がもっとはかどります。


例: ドリンクサーバーの設置や、ちょっと休めるリラックスルームを用意する
例:オープンスペースだけでなく、1人で作業に没頭できるスペースを増やす

8.ワークライフバランスを重視する


無理なく働ける仕組みがあると、毎日がもっと充実します。

例:週に1回はリモートワークOKにして、自由に働ける時間を作る
例:育児や介護をしながらでも働きやすい雇用形態を整備する

9.福利厚生を充実させる


生活をサポートする仕組みがあると、安心して働けます
例:福利厚生サービスを使って社員の生活をサポートする

福利厚生サービスの選び方や導入手順について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください!

10.成長とキャリア支援で未来をつくる

キャリアアップの支援を行う
学びたい気持ちを応援してもらえると、成長しやすいです。

例:オンライン学習の費用を会社が負担して、みんなが自由にスキルを学べる環境を作る

11.Googleフォームで意見を集める


社員の声を聞いて、少しずつ働きやすい環境を作っていけます。
例:半年に1回、みんなが気軽に意見を書けるアンケートをして、改善につなげる
例:Googleフォームを使って簡単なアンケートを作成し、週1回のチームミーティングで結果を共有する

エンゲージメントの成功事例

実際にエンゲージメント向上に成功した企業の事例を知ることで、具体的な取り組みや効果的な方法が見えてくることもあります。そこで今回は、社員のモチベーションを高め、働きやすい環境をつくった企業の成功事例を厳選して3つご紹介します!

ビジョンの浸透 / 株式会社ハンナ

株式会社ハンナは、一般貨物運送事業を展開する企業です。以前は、経営方針への不満や賃金体系の変更による混乱があり社員の離職が増えるなどの課題を抱えていました。

そこで、経営層が社員と直接対話する機会を増やし、企業の考えをしっかり伝える取り組みを実施。また、人事管理の改善や自社の価値観に合う人材を採用する方針へと見直しました。

この結果、会社の大切にする考え方が社員に伝わり、働く意欲が向上。「社員を大切にする会社」としての評判も広がり、応募者が増加。2023年4月〜6月には30〜40名の応募があり、11名の新規採用につながりました。

経営層がしっかり社員と向き合い、価値観を共有することで、働きがいのある環境が生まれたんですね!

人事評価の見直し / 株式会社丸井グループ

株式会社丸井グループは、「丸井」などのファッションビルや、クレジットカード事業を展開する企業です。従来の評価制度では個人の頑張りやチームへの貢献度が適正に評価されておらず、多くの社員が「正しく評価されていない」と感じ仕事への意欲が下がるという課題を抱えていました。

また、キャリアパスの選択肢が限られており、決められたルートでの昇進が主流だったため、個々の希望や適性を活かしづらい状況でした。

こうした課題を解決するために、丸井グループでは人事評価制度の見直しを実施。業務の成果だけでなく、仕事への姿勢やチームへの貢献度も評価対象に加えることで、個人の努力が適正に評価される仕組みに変更しました。

さらに、社員がさまざまな職種にチャレンジできるように職種変更や異動の選択肢を拡大し、希望に沿ったキャリア形成を支援。また、「手挙げ制度」を導入し、昇進やプロジェクト参加を自ら希望できる環境を整え、社員の主体性を引き出しました。

その結果、評価制度の改善により、社員の努力が正しく評価されるようになり、仕事への意欲が向上。「手挙げ文化」の定着によって、社員が自らキャリアを切り拓く機会が増え、挑戦意欲も高まりました。

仕事と家庭の両立 / 明治安田生命保険相互会社

明治安田生命保険相互会社は、大手生命保険会社の一つです。以前から育児や自己啓発のための特別休暇を設けるなど、社員のワークライフバランスを支援する制度を導入していました。しかし、病気治療と仕事の両立や、女性の健康サポートに対するサポートが十分ではないという課題がありました。

特に、がん治療や不妊治療、更年期の健康問題など、長期的なケアが必要な社員にとって、既存の休暇制度では対応が難しいケースも多く、安心して働ける環境づくりが求められていました。

そこで、病気治療や不妊治療に活用できる「治療サポート休暇」を導入し、社員が無理なく治療を受けながら働けるような仕組みを整備。また、同じ経験をした社員同士が支え合う「ピア・サポート・ボンド」を立ち上げ、治療に関する相談や情報共有ができる環境を作りました。

その結果、特別休暇制度の利用が広がり、社員の健康意識が向上。特に、がん検診の受診率は前年比で倍増し、早期発見・予防への意識が高まりました。また、ピア・サポート・ボンドを通じて、治療中の社員同士が支え合う環境が整い、不安を抱えずに働ける職場が実現しました。

社員が安心して働ける環境を整えることで、働く意欲が向上し、生産性にも良い影響を与えるということですね。

従業員エンゲージメントを改善できるサービス6選

従業員のエンゲージメントを高めるには、社員が心から満足できる福利厚生の選択が欠かせません。しかし、「選択肢が多すぎて迷う…」なんてこともありますよね。

この記事では、実際に導入され、多くの企業が効果を実感しているおすすめサービスを厳選してご紹介します。それぞれの料金プランや具体的なメリットを比較しながら、あなたの職場に最適なサービスを見つけてみましょう!

福利厚生倶楽部|カフェテリアプランで国内最大規模

参照元:https://www.reloclub.jp/

福利厚生倶楽部は、業界最多の350万種類もの豊富なメニューを低コストで提供している福利厚生サービスです。宿泊や旅行、育児、介護まで幅広いジャンルを網羅しており、AIレコメンド機能もあるため、利用者の興味や好みに合ったサービスを簡単に見つけられるのも魅力的ですね。

福利厚生の型カフェテリア型
メリット・特徴1.低コストで業界最多(約350万種類)のサービスを提供可能
2.AIレコメンド機能により、利用者の興味や嗜好に応じた最適なサービスを瞬時に見つけることが可能
3.独自の補助金による最安値の提供を可能にし、各種の事業を展開している
費用従業員一人あたり月額800円(税抜)から利用可能


詳しくは:福利厚生のことならリロクラブにお任せ|株式会社リロクラブ↗

総合型の福利厚生では月額800円で最安値!


ベネフィットステーション|業界No.1の会員数

参照元:https://pr.benefit-one.co.jp/bs/all01/

ベネフィットステーションは、業界No.1の会員数を誇り、そのサービス数も140万以上と、日常で使える特典から研修支援まで幅広くサポートしてくれます。

また、Netflixプランなどの追加プランもあり、自社の状況に応じて、サービスを手厚くすることが可能です。

福利厚生の型カフェテリア型
サービスの概要健康支援、教育研修、エンタメ、給料特払いなど
メリット・特徴1. 二親等まで使用できる約140万件以上の豊富なサービス
2. 人事担当の悩みである「従業員エンゲージメントの向上」「離職率に対するアプローチ」など様々な問題を一括で解決
費用月額1人当たり1000円~1850円

詳しくは:総合福利厚生サービス|ベネフィット・ステーション

二親等まで使えるのはとっても嬉しい!


SELECTS for Business|法人向けカタログギフトサービス

参照元:https://www.selects.jp/

SELECTS for Businessは、法人向けカタログギフトサービスで、福利厚生や社員エンゲージメント形成に活用できます。オンラインショップの商品を自由に掲載でき、受け取り方法も多様です。独自のカタログを作成することができます。

メリット・特徴1. プレゼントキャンペーンや成約特典としても利用できる
2. 自社製品を社員に使ってもらうきっかけになる
3. 株主優待としても活用できる
費用システム利用料 + 掲載する商品の価格
※システム利用料 ( 有料オプションなし )
・完全オンラインタイプ 0 円 / 個
・プラスチックカード、メッセージカードタイプ 550 円 / 個
・木箱入りカタログギフトタイプ 650 円 / 個

詳しくはこちら:オリジナルカタログギフト/ SELECTS for Business 法人ギフトにおすすめ (旧名:ギフトキッチン/ gift kitchen)↗

Amazonや楽天、Base等のECサイトの商品ならほぼ何でも掲載できる!


yui365|記念日に送れるデジタルギフト

参照元:https://www.365.yui.gift/

yui365は、誕生日にオリジナリティあふれるデジタルカタログを贈れるサービスです。カタログの中身をカスタマイズ可能で、シーンや相手に合わせたギフトを提供できます。簡単に導入でき、企業の交流促進や日頃の感謝を伝えることができます。

メリット・特徴1.「月別の人数、カタログのランク」を決めるだけでオリジナルのカタログギフトを作成できる
2.非対面でもURL送付ですぐに贈ることができる社員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作ることができる
費用Bronze:¥4,100/冊
Silver:¥6,100/冊
Gold:¥9,100/冊
Platinum:¥11,100/冊
Contact Us:¥21,100〜

詳しくは:創立・周年記念,誕生日など 年の節目の記念品に「yui365」↗

世界に一つのカタログギフトを贈れる!


オフめし|従業員がありがたみを実感する

参照元:https://www.shinko-jp.com/offmeshi/

オフめしイート&ストックは、業界最安で福利厚生と防災対策を両立できる置き社食サービスです。食堂や売店の導入が難しいオフィスでも、お弁当・インスタント食品・お菓子・ドリンクを手軽に提供できます。専用アプリを使って、社員が簡単に購入できる仕組みを整えています。

メリット・特徴1.おいしく食べながら備蓄できる
2.食べたら買い足すことで、常に新しい商品が手元に
3.オフめし常温そうざいは、そのままでも温めても食べられ、保存料・着色料等無添加。
4.種類は800以上もあるので飽きずに楽しめる。
費用初期導入費20,000円
基本利用料6,000円

詳しくは:従業員がありがたみを実感する オフめし

福利厚生と防災対策が同時にできる!


WELBOX|「量」と「質」にこだわった総合型福利厚生サービス

参照元:https://www.ewel.co.jp/products/welbox

WELBOXは全国のサービスや数万か所の施設を会員価格で利用する事ができる福利厚生サービスです。内定者にも、現役社員と同様の福利厚生を提供することで就活者へのアピールに利用できるサービスがあったり、会員制リゾート「東急ハーヴェストクラブ」併設の「ホテルハーヴェスト」も特別価格で利用できます。

福利厚生の型カフェテリア型
メリット・特徴1.大企業から中小企業まで、全国約500万人の従業員が利用
2.全国のサービスや施設と提供しており、数十万点の商品、数万か所の施設が会員価格・特典対象
費用要お問い合わせ


詳しくは:「量」と「質」にこだわった総合型福利厚生サービス|WELBOX

会員制リゾートも割引価格で使える!


まとめ

エンゲージメントが高い職場では、社員のモチベーションが向上し、離職率が下がるだけでなく、生産性や業績の向上にもつながります。

エンゲージメントを高めるためための施策

  • 会社のビジョンや目標を明確に伝える
  • 公平で透明な評価制度を導入する
  • チームの関係を強化する
  • ワークライフバランスを重視する
  • スキルアップ支援を行う

従業員エンゲージメントを高めるには、社員が「働きがい」を感じられる職場環境を整えることが重要です。しかし、業務が忙しく人的・時間的なリソースが不足している場合、エンゲージメント向上のための施策を十分に実施できない企業も多いのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、社内ポータルの導入です。社内ポータルを活用すれば、情報共有の円滑化、チームの連携強化、業務の効率化が可能になり従業員の満足度とエンゲージメントを同時に向上させることができます。

社内ポータルって後回しにされがちだけど、実はエンゲージメント向上には欠かせないんですよ。

弊社では、月額4万円~、社内ポータルの構築から資料作成、デザイン業務、ツール導入まで、アウトソーシングサービスを提供しています。

  • 社内ポータルを導入したいけど、何から始めればいいかわからない…
  • リソース不足で運用がうまくいかない…

といったお悩みを、プロのサポートで解決!スムーズな導入・運用が可能です。

社内ポータルの導入は、従業員エンゲージメントの向上、社員の定着率アップ、企業ブランドの強化にもつながります。ぜひお気軽にご相談ください。

また、

「エンゲージメントを高めたいけれど、何を導入すればいいのかわからない…」
「自社に合った福利厚生を選びたいけど、どこから手をつければいいの?」

こうしたお悩みを解決するために先着50社限定で「無料コンシェルジュサービス」を行っています。

福利厚生は、社員の満足度を高め従業員エンゲージメントの向上や離職率の低下に直結する重要な施策です。

企業に合った福利厚生を導入し、社員がいきいきと働ける環境を整えましょう!

福利厚生サービスが多くて選べない…

従業員が喜ぶサービスが分からない…

という方のために、フローチャートであなたの企業にぴったりの福利厚生サービスが分かるお役立ち資料を配布中です!

ぜひ、お気軽にダウンロードしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

風間 龍之介のアバター 風間 龍之介 人事コンサルタント

「人材は会社の宝であり、育てることで企業全体の成長につながる」をモットーに、これまでに多くの企業で、人材育成やキャリア開発のプロジェクトに携わってきました。

趣味は読書とランニングで、特に人材育成に関する書籍や心理学に興味があります。休日は自然の中でリフレッシュするのが好きで、最近ではプチキャンプにも挑戦中。

ぜひ、どんな小さな相談でもお気軽にご連絡ください!

目次